今年の、自家製の紀州南高梅を使って作った梅干しの、土用干しの天日干しの様子の後半と、完成した時の様子になります。 毎年、赤紫蘇漬けにしていましたが、今年は初めて、梅干しそのものの美味しさを味わってみようと、白梅で仕上げてみました。
自家製梅干し
今年の自家製梅干しの土用干しの天日干しの前半の時期の、日差しが強く日中一番暑い時間帯の14~15時頃の様子と、裏返し工程の様子になります
今年の自家製梅干しの土用干しの天日干しの前半の時期の、日差しが強く日中一番暑い時間帯の14~15時頃の様子と、裏返し工程の様子になります。
仕込んだ梅干しの干し準備★そして天日干し開始しました♪
仕込んだ梅干しの干し準備★そして天日干し開始しました♪
そして梅干しの仕込みも終えることがでました~★
そして梅干しの仕込みも終えることがでました~★ いつもとてもお世話になっているレシ ピブログさん主催の「レシピブログア ワード2018」の「レシピ&フォトコ ンテスト」におきまして、2800件も の作品の
5日かけて、梅干し仕込み用の南高梅の追熟も無事終了しました~★
5日かけて、梅干し仕込み用の 南高梅の追熟も無事終了しました~★ いつもとてもお世話になっているレシ ピブログさん主催の「レシピブログア ワード2018」の「レシピ&フォトコ ンテスト」におきまして、2800件も