のんびり毎日 日々の暮らしの食卓 いただきますのレシピ 時々 編み物

2019年8月14日にブログ開設10年目を迎えることができました。料理のレシピを日々のんびりとご紹介させていただいています。日々のお弁当もあわせてご紹介させていただいています。どうぞよろしくお願いいたします。 ※2019年12月15日にYahoo!ブログのサービスが終了するため、7月にブログを移行させていただきました。2019年7月以前の記事は、ヤフーブログで投稿したものなので、レイアウトなどが崩れている可能性がありますが、なにとぞご了承をお願いいたします。

のんびり毎日 日々の暮らしの食卓 いただきますのレシピ 時々 編み物 イメージ画像

暮らしの中の調味料

Charmant(いちごとフランボワーズとブラッックベリー) いがらしろみさんのお店 Romi-Unie ConfitureさんのA la seison(ア・ラ・セゾン) 季節のフルーツジャムシーリーズの一品 色々と種類がある中で目のいった一品。ベリー好きにはとても響きのいいネーミング。
『Charmant(いちごとフランボワーズとブラッックベリー)』の画像

小川珈琲店 有機珈琲オリジナルブレンド 京都にある小川珈琲店さんの珈琲 よく乗り換えの時に利用する、表参道駅の中にあるEchikaの食のトレンドゾーンにある最近青山の店舗も立て替えた老舗の紀ノ国屋さん直営のOMO KINOKUNIYAさん。 ちょうどコーヒーがなくなって
『小川珈琲店 有機珈琲オリジナルブレンド』の画像

油茂製油謹製 えごま(荏胡麻)油 佐原で出会った食材の続き,、油茂での今回最後の1品です。 油茂製油さんは江戸時代初期、約350年続く老舗です。 こちらで胡麻油とか買わせていただきましたが、荏胡麻油もあったのでかってみました。 荏胡麻は香りや風味がよく、加熱にも弱
『油茂製油謹製 えごま(荏胡麻)油』の画像

油茂製油謹製 ごま油で作ったラー油 佐原で出会った食材の続きの1品です。 油茂製油さんは江戸時代初期、約350年続く老舗です。 こちらで御紹介した胡麻油油茂製油謹製 玉絞め一番搾り純正胡麻油をもとに8種類もの香辛料が入っていて、家庭とかではなかなか作れない大鍋で
『油茂製油謹製 ごま油で作ったラー油』の画像

油茂製油謹製 玉絞め一番搾り純正胡麻油 連休中は佐原にいってきて、色々な食材や、食べ歩きをしてきました。 その中での一品です。 油茂製油さんは江戸時代初期、約350年続く老舗です。 古式搾油法の「玉絞め」で圧搾り、和紙で入念に濾過したものだそうです。
『油茂製油謹製  玉絞め一番搾り純正胡麻油』の画像

↑このページのトップヘ