■ 今回ご紹介の料理

  さっぱり爽やか★たまにツーン!
  わさびマヨしょうゆ和えパリシャキ皮ごと大根ツナサラダ
 
 ■ 英語のレシピはこちら→English 



イメージ 1

イメージ 2


  冬場は、厚切りにした大根を煮物に使ったり、おでん、お味噌汁に
  使ったりして、柔らかくなるまで、味がしっかり染みるまで調理し
  ていただくことが多いですが、夏場は大根おろしとして使ったり、
  またせん切りにして、サラダとしていただくことがとっても多かっ   たりします~★せん切りにした大根は、シャキシャキとした食感と
  瑞々しさが最高で、暑い夏場は体を冷ましてくれたり、潤いを与え
  てくれたりします~!!また私は、剥いた皮の部分もせん切りして
  サラダに加えていただいています~!!すると皮の部分は、より食
  感がよく、パリパリとした食感も加わるため、さらに美味しくいた   だくことができてしまいます~!!大根だけのサラダ、また色々な
  他の食材も加えたサラダに仕上げたり、また和えるソースも色々な
  バリエーションのものを使って、色々な色合い、味わいを楽しむこ
  とができてしまいます~♪

  今回ご紹介の大根サラダは、ツナとあわせて、和えるソースは削り
  節やしょうゆも入れた和風のマヨネーズベースで、そこに清涼感の
  ある辛さが心地いい、わさびも入れた、旨みの中に、爽やかさを感
  じることのでき、さっぱりで淡白で、瑞々しい大根とピッタリで、
  とっても美味しくいただくことができます~!!大根とソースとツ
  ナの相性も抜群で、わさびの量はお好みですが、少し多めに入れ、
  鼻にツーン!と清涼感のある辛味が抜ける位の辛味に仕上げた方が
  私個人としては好みの味わいで、暑い夏場には、ぴったりの味わい
  かな~!?と思います~☆わさびの清涼感が心地よく、食感よく、
  瑞々しい大根サラダ、ぜひ暑い夏場に作ってみて下さい~!大根を
  切ったら、あとは調味料と混ぜあえるだけで、とってもお手軽に、
  スピーディーに作ることもできるので、何かと暑さで体がバテ気味
  で料理を作るのもちょっとしんどくなってしまうほど、夏の暑さに
  負けてしまった時でも作りやすく、水分補給もできるので、重宝で
  きる夏場のおかずの一品になってくれるかな~?と思います~!!
  

  




 ■ 準備する材料&調理工程


イメージ 8

イメージ 3    イメージ 4




      
< 材料(2人分) >

・大根    1/6~1/5本分ほど
・ツナの缶詰    1缶(汁気をよくきっておく)
・マヨネーズ    大さじ3
・しょうゆ(淡口しょうゆ)    小さじ1/2ほど
・酢(穀物酢)    大さじ1ほど
・ごま油   少々(小さじ1/4ほど)
・削り節    1袋(5gほど)
・わさび(ハウス食品 おろし生わさび)    大さじ1/2~1
・白ごま    大さじ1ほど



< 作り方 >

1.大根はよく洗って、厚めに皮を剥き、皮の部分をせん切りに
   して、皮を剥いた大根は、1~2mm厚の輪切りにしてからせ
   ん切りにする。大き目のボウルに皮の部分も含めてせん切り
   にした大根を入れて、汁気をきったツナも入れてよく混ぜ合
   わせておく。

2.マヨネーズ、しょうゆ、酢、ごま油、削り節、わさび、白ご
   まを適当な大きさの容器にいれて、しっかり混ぜ合わせる。
   削り節、白ごまは、一部最後の飾り用にとっておく。

3.1に2を入れてよく混ぜ合わせたらお皿にもり、仕上げに適量
   の残りの削り節、白ごまをふって仕上げる。







■ 完成した料理


イメージ 5

イメージ 6







■ 参加モニター・コンテスト・企画


2015年度のスパイス大使に就任!!
ハウス食品さん×レシピブログさんのコラボ企画、
「風味よく、仕上がりアップ♪ねりスパイスが活躍!スピードレシピ」に
特別モニターとして参加中です~☆

イメージ 7
↓↓↓

2012年度、2013年度、2014年度に引き続き、ハウス食品さんとレシピブログさんとのコラボ企画の「スパイスプロジェクト」において、4年連続で「スパイス大使」に就任。2015年度もスパイスやハーブを使った料理を広める活動をさせていただいています!!!

AMULETさんの西武渋谷A館7階のサンイデーにある姉妹店「くりくりシブヤ店」でブレスレットの作品の展示・販売・ワークショップも開催中~☆

 

西武渋谷A館7階に2014年4月にオープンしたくりくりシブヤ店~!!毎日交代で作家さんが1人ずつ在席~☆そして店舗内の机で、毎日それぞれの作家さんが、日替わりで作家さんが得意とするジャンルの、手作りのハンドメイドの作品のワークショップも開催しております~!

■ちいさな教室メニューはこちら■
↓↓↓

私は毎月、第2の火曜日、第4の火曜日の月2回、店舗に在席して6月よりワークショップも開催~★一応予約無しでも、ふら~っと!立ち寄って参加できますが、在席日の変更があったり、ワークショップに使う素材の在庫がその日なくなり、その日のワークショップは終了ということもございますので、予約していただけると幸いです~!!



☆掲載と書籍の発売のお知らせ☆

レシピブログさんとマーブルブックスさんがコラボされて1冊にまとめられた書籍「5分でもう一品野菜のおかず」が2014/11/20より全国の書店やネット書店、コンビニエンスストア等で発売開始~☆大変有難いことに私が提案、投稿したレシピも1つ採用、掲載の方いただきました~!毎日の食卓の中に、お肉やお魚等とともに、なるべく手軽にたくさんの野菜を料理の中に取り入れ、栄養のバランスを心がけたいものですよね~!!どの料理も簡単、時短、身近な食材で作れるレシピが紹介されています~♪
 
■掲載お知らせのブログ記事はこちら⇒書籍の販売開始

【amazonでの当書籍の販売】
↓↓↓


レシピブログさんと株式会社メディアパルさんがコラボレーションされて一冊にまとめられた書籍、「簡単でおいしい!毎日のトースト」が2014/2上旬に全国の書店や、ネット書店、コンビニエンスストア等で発売開始~☆大変有難いことに私が提案、投稿したレシピの方も1つ採用、掲載の方いただきました~!!!どのトーストレシピも簡単に作る事ができて、身近な手に入りやすい食材で作れるレシピばかりなので、普段の毎日の朝食作りが楽しくなってしまうこと間違いないの一冊になっております~★
 
■掲載お知らせのブログ記事はこちら⇒書籍が発売~♪

【amazonでの当書籍の予約・販売】
↓↓↓



 

■喫茶きのこvol.3で、レシピの提案をさせていただき、きのこ型チーズケーキをメニュー化していただきました!
2014年の6月27日(金)、28日(土)の2日間、原宿駅近くの「So-SPACE」で行われた、神出鬼没の「喫茶きのこvol.3」の喫茶イベントにおいて、レシピを提案させていただき、きのこ型のチーズケーキをメニュー化していただきました!胞子タイムもつけていただき、スタッフの皆様にイベント感を高めていただき、そしてこちらのメニューの方、スタッフの皆様のお力添えやご尽力をいただきまして、ご準備いただいた数を上回るご注文をいただき、完売という大盛況をお客様からいただくこともできました!!

■シルバーレシピブロガーに認定をいただきました!
2014年6月中旬に、料理とブログを通じていつも大変お世話になっている、レシピブログさんのレシピブログカップにおきまして、とっても大変ありがたいことに「シルバーレシピブロガー」のランクアップ認定をいただきました!!

■ミツカンさん・レシピブログさんとのタイアップ企画で、考案させていただいた納豆レシピ達が、特設ページに掲載をいただいております~☆

■第1次こんだてスタイリストとして活動させていただいています!
2012月11月~2013年の春にレシピブログさんの新サービスのサイト「こんだてnote」がオープンするのに伴い「第一次こんだてスタイリスト」として活動させていただいています!
今日のごはんの、ビジュアルヒント。「こんだてnote」のサイトはこちら→こんだてnote

■2012年春、浅田飴さんのシュガーカットシリーズが一新しました!
浅田飴さん主催の「シュガーカットレシピ倶楽部 料理教室」に公認ブロガーとして参加させていただき、実際に調理をしたりしてシュガーカットゼロの魅力を体感させていただきました!!




2010/11/15(月)
レシピブログさんと講談社さんとのコラボ企画で、去年も大好評だった「おまかせ!みんなのおうちごはんベスト128」の2011年版
「安リッチで毎日が幸せ!おまかせ!みんなのおうちごはん」
が講談社MOOKさんから発売されました!!
※私の料理のレシピも1品掲載していただいています!ご覧になっていただけたら幸いです。
 

2011/10/01(土)
レシピブログさんと社団法人缶詰協会さんのコラボ企画「缶詰、びん詰、レトルト食品を使ったスピードレシピコンテスト」の一次審査で「優秀賞」をいただいた料理をレシピブックに掲載していただき、関東周辺のイオンさんで配布されています!!
※掲載していただいている料理は、オーバルガーデンにおいて開催されました、第2回親子で知って備える防災フェアの中のイベントの中で公開実演調理をさせていただきました。
 


■ 過去の料理モニター・コンテストにおける掲載・受賞暦はこちら ■
↓↓↓
 

 
- ホームページTOP -
  
 
 
(※リンクには内部リンクと外部リンクがあって内部リンクはブログ内の記事に、外部はブログの外にでます。)
(※パソコン環境によってはずれたり見れなかったり、過去の記事程表示する迄に時間がかかる場合があります。)